Loading...

須賀川麺

須賀川町の麺業の歴史は古い。麺は中国の食品で日本には奈良時代に伝来したといわれるが、その時代の麺は細いもので、今でいうソーメンの類である。須賀川の麺も江戸時代から作られているが、当時、歴史的にも技術的にも全国的に著名だったのは、現在でもそうであるが赤穂浪士で知られている岡山県の赤穂だった。
いい伝えによるとその浅野藩の家老大野九郎兵衛が縁故辿って三春町に二、三年滞在した折、三春付近に産する小麦に目をつけ赤穂から麺業者を呼んで土地の者に伝授し、それが当時商工業活動の盛だった須賀川町に移植され、享保元年安積屋長蔵が下の川で水車により製粉を始め、うどんに加工したのが草分けと伝えられている。明治の初期には家内工業として麺を作るものが八十軒あまりもあったと言う記録がある。

この地方の-ウーメン-が何時頃からの呼称かは、判然しないが、うどんとソーメンの中間というのでそう呼ばれたといわれ、この種のものをウーメンと称するのは全国で須賀川近辺と宮城県の白石だけと言われている。
須賀川町の麺業界のうち井桁屋の初代高久田甚吉は明治十一年に創業し、千葉県成田の角文から職人を招いて関東の技術を導入し、二代目甚吉は大正の初めに他にさきがけて手動式製麺機を取り入れて大量生産に踏みきった。

(須賀川市史より抜粋)

酒と味噌・醤油

須賀川酒造業界は、水質が良いため江戸時代より盛んであった。須賀川酒造界の最盛は大正8年ころで、酒造業者19に達し、年産3,600klといわれ、 なかには720klもつくった酒屋もあり、大正11年には福島県の醸造試験場が須賀川に創設され、県下では若松に次ぐ酒どころで、宇都宮・宮城・東京・岩 手・北海道などへ出荷され、須賀川駅にはいつも2・3車分の酒荷が積まっていた。
大正10年には14工場で、大山・山保登利・桜川・広戸川・喜久川・大柏・山の井・星の井・朝日川・金菊・大六正宗・岩瀬森・桐正宗・月宮殿・豊来山・寿香川誉などの銘柄があった。
昭和28年(1953)になると七工場で三立・金菊・山保登利・清鏡・福一力・広戸川・寿々の井の銘柄となり、年産486kl、金額で1億1,000万円となった。
また味噌醤油の醸造も古くから盛んで数代にわたる老舗があり最も盛んであったのは大正から昭和にかけての時代だった。

(須賀川市史より抜粋)

須賀川ガラス

須賀川ガラス

(須賀川市立博物館蔵)

ガラス器製造は、松平定信の推奨によったものと推定できるが、本町安藤家によって造られたものである。
技術指導は長崎から相谷水壷を招いたといわれている。当然、長崎ガラス、江戸ガラスあたりの技術が考えられるが、分析がよく行われていないのでどうともいえない。
ガラス器製造のことの関する文献としては、まず松平定信の退閑雑記中に見られる。文中の冒頭にびいどろ(ガラス)板の製造のことがあり、定信が飯坂温泉に行った際に「今日は須賀川に行きて・・・玉板製するを見・」と記している。
須賀川ガラス器は一般には水指、高つき様、コップ、杯、風鈴、文鎮など種々な製品があったと見てよい。
安藤家がガラス光房跡と見られた箇所の改修工事によって収拾された残存原料と見られるものを研究することが急とされる。
須賀川ガラスは、残るものが少ないために一般には知られていない。

家具・桐下駄

家具

県下一といわれた須賀川の家具・木工界は明治・大正・昭和にかけて、この地方から産出する良質の杉・松・桐・けやきなどを原料として、タンス・婚礼用具・事務用具・建物・ガクブチなど、それぞれ工場をもって生産し、声価も高く県内はもとより県外からの注文が多かった。
特にけやきタンスと桐タンスは青森、岩手、宮城から東京方面まで移出していた。
しかし、昭和四十年代を境として、タンス・婚礼用具などは、山形、新潟、静岡などの大企業による量産におされるようになった。

桐下駄

(画像:須賀川市立博物館蔵)

須賀川の桐下駄は明治初年以来全国的に有名で、当時は10軒ほどの問屋があり、職人が手作りでつくっていたが、大正七年ごろから機械化され年産200万足と称される生産をあげ隆盛をきわめた。
町の各所には、桐下駄の材料を山のように見事に積みあげたのがみられた。
これは、梅雨を通して風雨にあてて天然乾燥するとタンニンが取れて製品がかびないためで須賀川町の風物詩でもあった。
しかし、歩く時代から乗物の時代となり、また洋服に靴という生活化により、今や着物に下駄は風流の姿となった。

須賀川の赤瓦

須賀川の瓦は江戸時代から六軒や山寺などから良質な陶土を産し、また燃料とて必要な松材も当地方は豊富なため赤瓦を焼いていたが、上質でつやがよいため名声が高かった。
明治42年(1909年)に須賀川陶瓦株式会社や須賀川製瓦合資会社が設立され赤瓦、煉瓦、化粧タイルなどを製造した。当時県内では最大規模で須賀川の赤瓦として有名になり、那須御用邸の屋根などにも用いられた。
現在は、機械化により大量生産が行われ、特に1,100度から1,200度の高温で焼かれるため堅牢で寒い地方の屋根瓦として評判が良く、県内はもとより栃木、新潟、宮城、岩手など東北各地に移出されている。
明治から大正にかけてはその生産量は多額にのぼったが、今は赤瓦は生産されていないが、代わって銀黒、黒、シルバーなどが製造されている。
市内の寺院の屋根に用いられている須賀川瓦を仰と芸術的でもある。

須賀川羽子板(1)

須賀川羽子板は明治10年頃から明治40年頃まで約30年間、旧西袋村大桑原と袋田地区で製造された。
本来ならば名称も「西袋羽子板」と付けられるのが妥当と思われるが、当時須賀川は福島県中通りの物産の集産地であったため羽子板も須賀川の問屋を通じて、県内及び関東、東北各地の市場に卸されて、売捌かれたのであった。
この様に流通機構上の関係で、名称も「須賀川羽子板」と呼ばれた。
須賀川羽子板の元祖は樽川源朝である。樽川源朝は旧西袋村大桑原で農業のかたわら、当時西袋地区で盛んであった地芝居のかつらを製造しており、カツラ屋 と呼ばれていた。かつら製造に関する資料は明治九年、朝日稲荷神社に奉納された地芝居絵馬に記されている「かつら師樽川源朝」である。
樽川源朝が羽子板を作り始めたのは、明治十二、三年頃といわれている。須賀川羽子板の特徴は合羽版による色彩の鮮やかなものであったが、源朝が初めの頃製造した羽子板は全部手描によるものであった。
この羽子板は現在も数点残されている。その後、源朝は量産に着手、絵付も型紙を使用する「合羽版」を取り入れて色彩も鮮やかなめでたい絵柄で七福神や高砂を製作した。

(須賀川市史より抜粋)

須賀川羽子板

(須賀川市立博物館蔵)

須賀川羽子板(2)

明治27年の日清戦争の時には世相を反映した軍人の姿や、明治天皇・皇后の図柄の羽子板を製造した。
量産されるようになってからの羽子板は大好評を得て需要も伸び各地の「歳の市」で売り出され、新年には女の子の初正月祝の贈り物として座敷に飾られたのである。
羽子板の製造、販売が順調な伸びをしているのをみた隣部落袋田の樽川義丸と弟の佐藤峰治の兄弟が、樽川源朝に羽子板作りを習って製造に参加した。
製造元が3件になって羽子板も需要がますます増えて明治中期には年間約3万枚の生産量になったと言われている。
このような順調な生産を続けていた羽子板が明治35・6年頃より東京製の正月祝用掛物が須賀川をはじめ各地に進出・羽子板が売られていた店頭で掛物が一 緒に売られるようになると、贈物も羽子板より掛物へと変わっていったのである。羽子板の需要は年々減少して、明治40年頃には須賀川羽子板は店頭から姿を 消した。女の子の初正月祝・贈り物として関東・東北地方の各地の店頭を賑わした須賀川羽子板も大正初年には中止されたと言われている。
現在、須賀川羽子板は、須賀川市立博物館や東京国立博物館・その他各地の博物館民芸館、蒐集家に保存されている。

(須賀川市史より抜粋)

絵のぼりとこけし

こけし

須賀川の絵のぼりの創始は亜欧堂田善を祖とし、田騏から現在の大野家初代の松岳が天保の初期うけついだものといわれ、昔は須賀川に10件の絵師があり、年間5000本も生産し須賀川のぼりとして名声が高かった。主に鍾馗とか武者絵の八幡太郎義家、上杉謙信と武田信玄の川中島の戦い、加藤清正の虎退治や鯉に金太郎・神功皇后などが多かった。
現在、のぼりの絵師は、東北地方では須賀川以外には、いわきの2人だけとなってしまった。

須賀川牡丹こけしは、昭和の初期、呉服屋であった松本朝臣が研究を重ね、目に紅をさした優雅な顔立ちに牡丹の衣装をあしらったものを創作したが、太平洋戦争で惜しくも戦没した。
その後、牡丹園主の柳沼幹一と金沢徳重が制作し金沢氏が牡丹童子・黒牡丹・天平・牡丹むすめをはじめ、新作こけし、木地玩具など次々と独創的なこけしを作りこけしの展覧会では最高の大臣賞などを獲得し名声をあげている。
現在は、和田道在住の鈴木木工、鈴木久雄氏が受継ぎ各種展覧会で好評を博している。

岩瀬松

岩瀬地方には、気候土質が松の生育に適し、昔から岩瀬松は、良質材として評価が高かった。明治から大正・昭和にかけて、その八割は建築材として東京に出荷され、その他梱包やパルプ用材、常盤炭坑の坑木材として需要が多かった。
しかし、第二次世界大戦後は食料不足のための入植や開拓の国策により、松材が伐り倒され開田、開畑されて岩瀬松の生産は減少した。
かつては、岩瀬松や杉の良質材の生産が多かったため、製材工場も多く建築材を東京はじめ各地へ出荷した。また古い伝統をもつ家具や下駄製造業などの母体ともなったわけである。

つけぎとほうき

岩瀬特産の素性のよい松の特性を生かし、家内工業ではあったが仁井田地区や西袋地区の「つけ木」製造、浜田地区の割箸製造など地元材料を生かして、特産物として名が通っていたが時代の変遷で全くなくなった。
また、小塩江地区の堤・江持は竹ほうきやもろこしほうきなど手作りの副業として、昔から知られていた。
現在は、電気掃除機の世となり僅かに庭ぼうきとしての需要になった。

(須賀川市史より抜粋)

ページ最上部へ